音楽 PR

【聖飢魔Ⅱ】ヤングギター2020年11月号は神回。信者なら必読の大特集号!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

忘れていた記憶が蘇る。

地獄の底から蘇る。

 

書店でたまたま見かけた雑誌の表紙に思わず目を見張り、そして手に取り、パラパラと内容を確認した上で真っ直ぐとレジへ向かった。

これはうれしい出会いだ。かつての記憶がフツフツと蘇り、アタマの中でリフが、叫びが、メロディが流れ出す。

表紙を飾っていたのは聖飢魔Ⅱであり、その姿はやはりカッコよく神々しい。いや、悪々しいか…。

筆者は「聖飢魔Ⅱを崇拝する熱心な信者」とまでは言えないが、青春時代に相当ハマっていたバンドであることは間違いない。

余談だが、高校時代に所有していた2本のギターのうちの1本はルーク篁参謀のシグネイチャー・モデルだった。黒いボディに青い稲光がペイントされたシャーベル・ギター。

 

今回のヤングギター(聖飢魔Ⅱ信者なら必読!)をきっかけに、久しぶりに聴いた大教典に興奮してしまったので、今号の存在を知らなかった信者の方は是非チェックしてみてください!

 

ヤングギター2020年11月号 内容紹介(聖飢魔Ⅱ特集ページのみ)

各構成員のロングインタビューから貴重な写真とともに軌跡を辿る回想録、大教典の紹介からヤングギターならではのスコア掲載まで大充実の大特集!今、なぜ聖飢魔Ⅱなのか。ここまでのボリュームで特集を組んだヤングギター編集部に敬意を表します。

聖飢魔Ⅱ~愛と恐怖の地獄大全~ 目録

1.各構成員が語る『特別給付悪魔』とバンドについて
・ルーク篁参謀
・ジェイル大橋代官
・ゼノン石川和尚
・ライデン湯澤殿下
・デーモン閣下

2.聖飢魔Ⅱ創始者の『特別会見』
・ダミアン浜田陛下

3.貴重な写真とともに振り返る『地獄の回想録』
・14ページにも及ぶ、若き日の?貴重なフォトグラフ。

4.作品総覧『歴代大教典目録』
・主要な教典の数々をプロギタリストの解説付きで紹介。

5.奏法解説『地獄の“冥演”ギター・ソロ10』
EX-1  FIRE AFTER FIRE
EX-2  FROM HELL WITH LOVE
EX-3  魔界舞曲
EX-4  DEATH LAND
EX-5  秘密の花園
EX-6  EL・DO・RA・DO
EX-7  OVERTURE~WINNER!
EX-8  HOLY BLOOD ~闘いの血統~
EX-9  BRAND NEW SONG
EX-10 REVOLUTION HAS COME

6.『ギタースコア』屈指の人気ナンバーを高精度でスコア化!
・アダムの林檎
・1999 SECRET OBJECT

プレイヤーであれば掲載されたスコアも感涙ものではないでしょうか。スコアが入手困難な『地獄より愛をこめて』からのギターソロ収録が多いのはうれしい限り。そして何より『アダムの林檎』全曲掲載はハッピーでしたね。

これは聖飢魔Ⅱの功績を再確認できる素晴らしき特集だと思います。読み応え充分なボリュームで、もはや聖飢魔Ⅱ信者ならマストバイな永久保存版と言えるでしょう。

 

聖飢魔Ⅱビギナーの方におすすめする大教典(アルバム)

このページを読んでくれている人はすでに信者の方が大半だと思いますが、これから聖飢魔Ⅱを聴こうとしている方のために、まずは聴くべき大教典を紹介します!

ルーク篁Ⅲ世参謀のシグネイチャー・モデルを所有していたにも関わらず、私的にはジェイル大橋代官が在籍していた活動初期の大教典(3rdまで)が素晴らしいですね。以降の大教典は良くも悪くも悪魔的なメタル感が薄くなり、より幅広い音楽性を見せていった感があります。

3rd以降も名曲が多くもちろん聴くべき作品ですが、悪魔的ヘヴィネスを楽しむならまずは初期の大教典がおすすめです。

聖飢魔Ⅱ~悪魔が来たりてヘヴィメタる

タイトルネーミングも秀逸な記念すべきデビュー作。多くの楽曲はデビュー前に脱退したダミアン浜田陛下によるもの。その実力は確かなもので、今作を聴けば悪魔メイクに身を包んだヘヴィメタ好きのキワモノ集団ではないことがよく分かる。

演奏や詩も含めた悪魔的な世界観は文句なしに素晴らしく、何と言ってもデーモン閣下の歌唱による功績は極めて大きい。この存在なくして聖飢魔Ⅱは成り立たなかったはず。凄い。

オープニングを飾る『魔王凱旋』から『地獄の皇太子』への展開、悪魔的ヘヴィネス全開の『ROCK IN THE KINGDOM』など、序盤で魔界へと引きずり込まれること必至。

created by Rinker
ソニーミュージックエンタテインメント

 

THE END OF THE CENTURY

お茶の間レベルに浸透した名曲『蝋人形の館』を収録した2枚目の大教典。より洗練されたヘヴィネスで攻めまくり、楽曲の精度が格段に上がっている。

人気曲『THE END OF THE CENTURY』『JACK THE RIPPER』『FIRE AFTER FIRE』を主軸にした様式美メタルが満載で、多くの楽曲で曲前に収録されたデーモン閣下の語りも耳を惹く。

『悪魔の讃美歌』のように怪しげな中にも美しさを見せる曲もあり、聖飢魔Ⅱというバンドの奥深さを知ることができる。名盤。

created by Rinker
ソニーミュージックエンタテインメント

 

地獄より愛をこめて

アルバムの完成度が極めて高く一番好きな3枚目の大教典。私的にはジャパメタ史上でも最高峰に位置する作品だと思っている。

オープニング『DEATH LAND』の疾走感あふれるリフの応酬、『APHRODITE』に感じる問答無用のカッコ良さ、有名曲『EL・DO・RA・DO』、絶対的名曲『アダムの林檎』、地獄というよりもはや天界の趣がある『秘密の花園』、7分を超える大曲『FROM HELL WITH LOVE』

メロディも、リフも、ソロも、時折魅せる美しさも、すべてが魅力にあふれる完璧な作品。

created by Rinker
ソニーミュージックエンタテインメント

 

1999 BLOOD LIST「元祖極悪集大成盤」

聖飢魔Ⅱの幅広い音楽性を知るために最適なベスト盤。『OVERTURE~WINNER!』のキャッチーさ、ヘヴィメタの範疇を大きく超える感動的な楽曲『正義のために』『世界一のくちづけを』『白い奇蹟』などもあり、純粋にいいなと思える楽曲をたくさん収録している。

悪魔だ、ヘヴィメタだという色眼鏡を外して聴けば、素晴らしい世界が待っている。

 

あとがき

今回のヤングギターを読んで久しぶりに聖飢魔Ⅱをじっくり聴いてみると、このバンドの底知れぬカッコ良さを再認識したし、未聴だった大教典を聴いてみればさらに素晴らしい楽曲に出会えたり…。

いや~、ヤングギター様様ですね。ホントに良かった(感涙)

今、あらためて思います。

聖飢魔Ⅱは偉大だと。

 

おすすめ♪

聖飢魔Ⅱの大教典はAmazon Music Unlimitedでたっぷり聴くことができる!

7,000万曲以上が聴き放題!まずは30日間の無料体験を!

世界中の音楽がずっと身近になります。

Amazon Music Unlimited 無料体験

 

【ハードロック/ヘヴィメタル】激カッコいい曲ばっかり100曲集めました。海外勢から選んだHR/HM、スラッシュメタルからデスメタルまで、 「100バンド100曲」の激カッコいい曲ばかりを集めました。 ...
【80-90年代のハードロック/ヘヴィメタル】ビギナーにもおすすめな鉄板アルバム12選近年で言えばBABYMETALの世界的な活躍もあって、HR/HMのようなジャンルでも幅広い層に受け入れられるようになったのかな?と思った...