ブログを始めて1年半。
これまでは無料ブログやワードプレスの無料テーマを使っていましたが、現在はワードプレスの有料テーマを使っています。
ここではここに行きつくまでの経験から感じた後悔や失敗談を盛り込みながら、ブログ運営についてお伝えしたいと思います。
失敗から学ぶことは多いですが、もっとよく調べ、学び、考えてから始めておけば防げたような経験やミスも多々あるのが現実というもの。
僕自身まだまだ初心者の域を脱していませんが、同じような人やこれから始める“超初心者”の方が運営していく中で、知っておいて損はない “5つ+1” のことをお伝えします。
ブログの始め方やサーバーのこと、ASPやアドセンス、SEO系の運営ノウハウなどに関しては書籍や先人たちの素晴らしいブログ記事でいくらでも学ぶことはできますので、
ここではもっとザックリとした“心構え”的な目線でいきたいと思います。
特にこれからブログで稼いでみたい初心者の方へ向けた記事となっています。
❶ ブログを始めるならワードプレス一択でOK
❷ 長く続けるつもりなら最初から有料テーマを選ぼう
❸ 先人の知識と経験は “早い段階” でありがたく学ばせてもらおう
❹ ブログで稼ぎたいなら“リアルなお店”をイメージしてみよう
❺ 意外と知らない?とても便利なフリー素材
【+1】ワードプレスのゴミ箱は保管期限に要注意
Contents
ブログを始めるならワードプレス一択でOK
ブログをやる“目的”にもよりますが、長く続けて“収益化” “資産化”を目指すのであれば無料ブログではなく最初からワードプレスでスタートすることが最善です。
ワードプレスを始めるには
・レンタルサーバーの契約
・独自ドメインの取得
といったことが最低限必要であり、これには費用が掛かります。
サービス内容やプランによって費用は変わってきますが、月額1,000円程度、年間で10,000円~15,000円程度になります。
一見高いと感じるこのコスト。
実際、僕はまだまだ稼げてませんが、それでもコストをかけてブログ運営を行う理由があります。
無料ブログ/有料ブログのメリットとデメリット
無料ブログ
メリット
・アカウントを作れば “タダ” で “スグ” に始められる
・始めたばかりでも比較的読んでもらいやすい環境がある
・たとえ失敗しても金銭的な痛手はない
デメリット
・ブログを削除されてしまう可能性がある(あくまでも運営会社のサービスを利用しているだけ。万が一のサービス終了時も受け入れるしかない)
・広告掲載には注意が必要。運営会社の規約にもよるが制限がある。また、意図しない広告が自動で表示されたりする
・自分好みのカスタマイズができない
有料ブログ
メリット
・好みのテーマを自由に選び、オリジナルのカスタマイズができる
・自分からやめない限りは半永久的にブログが残る
・広告の設置が自由にできる
デメリット
・初期費用をはじめブログ運営を続ける限り、ランニングコストがかかる
・調べることも多く、初心者がブログを立ち上げるまでのハードルが高い
・開始直後からアクセスを集めることはほぼない。数カ月間、たとえ誰にも見られなくてもコツコツと記事を更新していくストイックな精神が必要
ちなみにアクセス数や収益を考えずに日記に近いことをやるのであれば、無料ブログで充分かも知れません。
しかし、ブログはいざ始めてみるとだんだんと “欲” が出てきます。
もっとあーしたい、こーしたいという欲望が膨らんできたときに無料ブログでは思うようにいかず、モヤモヤした気持ちが芽生えてしまうでしょう。
そうなってから有料ブログへの移行を考えるのは結構リスキーです。
さらに言えば、せっかくワードプレスでブログを始めても、無料のテーマを使っていると同じようにモヤモヤした気持ちが生まれてしまう可能性が大です。
長く続けるつもりなら最初から有料テーマを選ぼう
ブログを続けていく上で一番大切なことは “記事を書く” ことです。
記事あってこそのブログなので、デザインや装飾などのカスタマイズに時間をかけ過ぎるのはハッキリ言って無駄です。
・時間をかけていろいろと調べ、苦労しながら辿り着いた答えが有料テーマであれば最初から備わっている機能だった…。
・有料テーマには付いている機能だと分かっていたのに、無料テーマで何とかしようと時間と労力を費やした。しかも思うように出来なかった…。
こうしたことを繰り返すことにそれほど意味はないと感じます。
よほど時間にゆとりがある環境であれば知識と経験を蓄積できるという意味で否定はしませんが、記事に時間をかけることが出来ない状況であるのなら、記事以外のことはコストをかけてでもクリアにしてしまう方が得策です。
これは言わば “投資” であり “経費” と言えます。ブログを継続してやっていくことを前提に考えれば、決して無駄にはなりません。
使ったお金は努力次第で回収できますが、過ぎてしまった時間は二度と取り戻せません。
有料テーマの素晴らしいところは
●デザインが苦手でもデザイン性の高いサイト(ブログ)を作りやすい
●記事中の装飾機能が充実しているため、見せ方・読ませ方の幅が広がる
●SEOのことがよくわからなくても、SEO対策が施されている
●わからないことがあってもサポート体制が充実している
テーマによる内容もありますが、以上のようなことが挙げられます。
これは無料テーマで始めるよりも明らかにスタートラインが違います。
有料テーマは主に数千円~2万円くらいで購入できますが、ブログをやり始めたばかりで買うことに戸惑う気持ちがあるのもわかります。
ですが、何度となく出くわす “わからないこと” に費やす膨大な時間を削減できると考えれば、決して高い買い物ではないです。
基本的に有料テーマにはデモサイトがあるので、購入前にイメージもつかみやすい。
もしまだ有料テーマに踏み込めていないのであれば、まずは気になるテーマのデモサイトを見てみましょう。
自分のブログもこんな風に出来るんだと考えただけで、きっと楽しくなりますよ。
先人の知識と経験は “早い段階” でありがたく学ばせてもらおう
当たり前かも知れませんが、これ、ホント大事です。
ブログを学んでいる環境にもよりますが、もし周りに誰もブログ仲間や教わる先生的な存在がいないのであれば、
師と仰げるような人や勉強になるブログを一刻も早く見つけましょう。
そして、そこで得た情報に感謝しつつ、どんどん自分のブログに活かしてみることです。
SNS関連は一切やらず、ブログ仲間もいない僕が頼れるのは関連書籍を読むこととググること。
わからないことだらけなので、知識を得るための努力は当然必要です。
しかしこうした“当たり前”のことに時間をかけることを怠り、スタート初期に見よう見まねで悪戦苦闘していたことが大きな反省点としてあります。
結果、大切な時間を大きく無駄にしていました。
調べたいことをググれば、同じような答えに導いてくれるサイトがいくつも出てきます。
ブログ初心者はワードプレスの使い方で立ち往生してしまうのは当たり前。それ以外にもありとあらゆることで手が止まります。
そうした悩みを解決してくれるサイトや書籍はありがたい限りですよね。
その数ある記事の中から文脈が好き、この人の感性が好きなど “好みのサイト” を見つけて参考にし、自分のブログに活かしていくことが成長への近道です。
限りある時間をいかに有効に使うことができるか。
回り道を極力減らすことは、モチベーションの維持にもつながります。

ブログで稼ぎたいなら “リアルなお店” をイメージしてみよう
ブログで集客したいと考えているなら“リアルなお店”をイメージしてみるとわかりやすいです。
あなたが普段なにげなく利用しているお店には様々な工夫が凝らしてあり、ブログに取り入れたい点が多く見受けられるはずです。
例えば、お店に入っても目当てのものが探しづらい、見づらい、欲しいものがないなどの不満を少しでも感じればそのお店に長居はしませんよね。
そして、何の魅力も感じなかったお店にもう一度行ってみようとはなかなか思いません。
これをブログに置き換えれば、カテゴリー分けもなく、読みたい記事もなく、せっかく読み始めてもらっても途中で離脱されてしまうような内容であれば、二度と来てくれないかも知れません。
せっかく来てくれた読者に最後まで記事を読んでもらうことは想像以上に難しく、さらに他のページも読んでもらうためには、様々な工夫が必要になります。
巡回しやすい店内(動線)、種別に見やすい商品棚(カテゴリー)、目を引くポップ(記事タイトル)、欲しかった商品(記事)など、“リアルなお店”と“ブログ”の共通点は間違いなくあります。
お気に入りのブログのどんなところに自分は魅力を感じているのか。
いつも訪れているあのお店のどんなところが好きだから何度も足を運ぶのか。
ヒントはどんな場所からも得ることができます。
ゆくゆくはアフィリエイトやアドセンスなどで収入も得たいと考えているのであれば、まず大前提として記事を読んでもらう必要があります。
リアルなお店も参考に “リピートして訪れてもらえるブログ” を目指しましょう。
えらそうなことを言ってますが、これは自分の目標でもあります。
意外と知らない?とても便利なフリー素材
フリー素材とは、著作権を気にすることなく写真やイラストを無料で使うことができる、とても便利でありがたいものです。
文字だけでは見づらいブログを見やすくしたり、アイキャッチを入れることで記事を読む前にイメージを伝えることもできるので、効果的に画像を使うことは必須とも言えます。
有名なブロガーさんの中にはオリジナルのイラストを使っている人もいますが、これはプロのイラストレーターに依頼して描いてもらっているものです。
これにはもちろん費用がかかります。
しかし、コストをかけなくても自由に利用できるフリー素材サイトが国内・海外ともに数多くありますので、よほどの高望みをしなければイメージに合うものは大抵見つかります。
無料で使えるだけでなく、商用利用できるサイトが多数あることにも驚きますが、禁止事項がゼロなわけではないので、サイト毎にサービス内容のチェックはしましょう。(例:再配布の禁止、販売の禁止など)
運営するブログに強くオリジナリティを求めるなら、他者とのカブリを避けるために自分で撮影したものやオリジナル素材を使うのがベストですが、気にしないならフリー素材で充分です。
会員登録が不要なサイトの方が多く検索もしやすいので、用途に応じて複数サイトを利用してみると、とっても便利ですよ。

【+1】ワードプレスのゴミ箱は保管期限に要注意
最後は余談になりますが、もし知らなければ本当に気をつけてください。
僕はこれを知らずに大打撃を受けました。
普段パソコンを使っているといらないデータはゴミ箱へ捨てますよね?
そしてゴミ箱を空にしない限り、捨てたデータが完全に消えてしまうことなんてありません。
ゴミ箱に関する知識として完全にそう思っていた僕は、ワードプレスのゴミ箱に20~30記事ほど逃がしていたことがあります。
というのも、ブログ記事の一部を他のブログへ移そうと考えていたため、途中からゴミ箱に入れることで非公開にしていました。
しかし、しばらくしてゴミ箱の中を見ると記事が一つも残ってない…。
愕然とした僕は必死に原因を探りましたがすぐに発覚。単にワードプレスの仕様というオチでした。
ワードプレスのゴミ箱内での保存期間はデフォルトで30日間(変更はできます)
さすがに復元できるだろうといろいろ調べましたが、完全に削除されたデータを復元する方法はないという驚きの結果を目の当たりにしました。
何十時間という時間をかけて書き溜めてきた記事がすべて水の泡。
さすがに参りました、これは。
今では笑い話にできますが、当時はショックすぎて一時期ヤル気をなくしました。
もし知らなかったなら、頭のどこかで必ず覚えておきましょう。
あとがき
初心者は大変なことだらけです。
それでも一つずつ問題をクリアしていくことで道は伸びていきます。
“継続は力なり”
ブログ、楽しいですよ。