音楽 PR

【ギタリストファイル】ギター好きが選ぶ “マジで恋する”18人のアーティスト

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

僕の趣味がギターということもあり、音楽で一番耳を立てて聴いているのがギタープレイです。素晴らしいプレイを聴いているとテンションが上がるし、生きてて良かったなと思うわけで。

 

フクロー
フクロー
生きてて良かった…。そこまで思えるほどギターが好きなんだな!

 

もともとは速弾きを主軸としたテクニカルで超絶技巧なプレイが大好物で、その類のギタリストに激しく憧れていたのが20代まで。HR/HM系で名のあるギタリストはだいたい押さえて聴いてました。

しかし、HR/HMに限らずロック、ポップス、ブルース、ジャズ、フュージョン、フォークなどありとあらゆるジャンルの中には素晴らしいプレイヤーがたくさんいます。

 

今回はそんな数いるギタリストの中から、

・自分のスタイルを確立している
・エモーショナルなプレイが上手い
・自分の中で殿堂入りした生涯聴き続けるギタリスト

こんな感じの基準で選んでみました。

どのギタリストもプレイヤーとして、そして表現者として本当に素晴らしいと思います。

 

キチロー
キチロー
ジャズやフュージョンも良いけど、結局はロック系のギタリストに偏ってしまった…

 

おすすめ♪

紹介するギタリストの音楽はたっぷりAmazon Music Unlimitedで楽しめる!

大好きな音楽が聴き放題!

世界中の音楽がずっと身近になります。

Amazon Music Unlimited を見てみる

カルロス・サンタナ

アメリカ出身のラテン・ロック・バンド『サンタナ』率いる情熱のギタリスト『カルロス・サンタナ』

そのプレイスタイルやギタートーンには唯一無二の存在感があり、聴き込むほどに味わい深い多くの楽曲には、ピュアなパッションがびっしりと詰まっています。

他アーティスト(ボーカリスト、ギタリスト)とのコラボも多く、音楽性の幅は広いです。しかし、たとえどんな曲(カバー含む)を演奏してもサンタナ色が前面に出てくるのは、この人の持つオリジナリティが極めて強いせいでしょう。

いわゆるロック系ギタリストにはないスタイルのプレイ&楽曲が魅力的で、真にオリジナリティのあるスーパー・ギタリストですね。

テクニック
オリジナリティ
サウンド

 

Pickup Song 『Soul Sacrifice』

Pickup Album 『天の守護神』

キャリアが長いこともあり作品数がとても多いですが、初期の名盤と言えばやはりこれ。超有名曲「ブラック・マジック・ウーマン」やサンタナの熱いプレイに酔いしれる「マザーズ・ドーター」収録。

 

ザック・ワイルド

アメリカ出身のギタリスト兼シンガー・ソング・ライター。『オジー・オズボーン』のギタリストとしてキャリアをスタートさせ、自身のプロジェクト『プライド・アンド・グローリー』『ブラック・レーベル・ソサイアティ』、ソロなどで活動をしています。

ザック・ワイルドと言えば、激重低音な変則チューニングから炸裂するメタルリフや高速ギター・ソロも魅力的ですが、何気にメロウな曲を書かせたら右に出るものはいないほど甘い。

ボーカリストとしてもピアニストとしても素晴らしいザックですが、何より僕が惹かれる最大の魅力は泣きのギターにあります。メロディアスなギターソロを弾かせたらマジで世界一だと思っています。

現ルックスからは想像もできない美メロを発しまくるザック・ワイルド。素敵。

テクニック
オリジナリティ
サウンド

 

Pickup Song『In This River』

Pickup Album 『Book of Shadows II』

激重低音でゴリゴリ弾きまくるザックも最高ですが、ミディアムナンバーばかりで構成された今作の素晴らしさもまた格別。泣きのギターに酔いしれる一枚。

 

マーティ・フリードマン

アメリカ出身のギタリスト。『カコフォニー』『メガデス』などで活動しながらソロ作もリリースし、メタルに留まらず幅広い音楽性を見せています。メガデス脱退後は日本に移住し日本語がしゃべれるギタリストとしてマルチな才能で活躍中。

ギタープレイの特徴としては、メタルフレーズの中にオリエンタルな旋律やコブシを利かせた和テイストのヴィブラートがあり、一聴してマーティのプレイとわかるオリジナリティがあります。また、独特なピッキング・フォームもマーティならではの特徴ですね。

カコフォニーやメガデスでの活躍を知らなければ、ちょっと変わったアメリカ人くらいに思ってしまうかも知れませんが、ギタリストとしての実力は世界トップクラスなので聴かずにスルーしてはいけません。

ソロ作にも名盤が多く、ギターインスト好きならきっと気に入る作品に出会えるはずです。

テクニック
オリジナリティ
サウンド

 

Pickup Song 『Undertow』

Pickup Album 『インフェルノ』

聴きやすさで言えば2006年作『ラウドスピーカー』もおすすめですが、ハードな曲からメロディアスなスローナンバーまでバランスよく配した今作もかなり熱い。それにしても、弾きまくっているマーティのプレイはやっぱり凄いな…。

 

デヴィッド・ギルモア

イングランド出身のミュージシャン、ギタリスト。1968年にピンク・フロイド加入。作り出す音楽はただのロックにあらず、プログレ、サイケ、ブルースを基盤にした音楽性は、総じて芸術性の高いアートロックと言えます。

プレイスタイルには派手さこそないものの、緻密な音作りや美しいフレーズの数々は多くの音楽ファンを魅了し続けています。ちなみに味わい深いボーカルも素敵な人ですね。

個人的にはギルモアが作り出すギターサウンドの完全に虜で、特にライブ盤で聴けるような長尺ギターソロなんて、永遠に身をゆだねていたいと思わせる神々しさがありますよ。

テクニック云々ではなく、魂で旋律を奏でるギタリスト界の天上人。

テクニック
オリジナリティ
サウンド

 

Pickup Song 『Comfortably Numb

Pickup Album 『狂気の祭典 – ライヴ・イン・グダニスク』

神降臨。ピンク・フロイドからソロまでの楽曲を網羅し、至高のパフォーマンスが胸を熱くする究極のライブ盤。たとえピンク・フロイドやギルモアファンじゃなくても、音楽好きなら聴いておきたい一枚。

 

エドワード・ヴァン・ヘイレン

アメリカ出身のギタリスト。世界的にも有名なHR/HMバンド『ヴァン・ヘイレン』の核であり、ライトハンド奏法で世界中のギターフリークの度肝をぬいたスーパープレイヤー。

ヴァン・ヘイレンのギタープレイが凄まじいのは誰もが認めるところだと思いますが、もう一つ注目すべきは曲を形づくるリフにあります。HR/HMのようなジャンルだと似かよったバッキングも多い中で、変幻自在にオリジナリティあるリフを繰り出すこの人は、ロックギターの世界において頂点に立つ『リフ王』でもあるんですよね。

『ジャンプ』『キャント・ストップ・ラヴィン・ユー』などをはじめ、キャッチーな曲も多いヴァン・ヘイレン。

HR/HMの中では聴きやすいバンドなので、この手のジャンルが苦手な人にも強烈におすすめしたいバンドでありギタリストです。

テクニック
オリジナリティ
サウンド

 

Pickup Song 『Eruption』
※公式動画がないため、凄腕女性ギタリストのカバーでお楽しみください。

Pickup Album 『ヴェリー・ベスト・オブ・ヴァン・ヘイレン』

デヴィッド・リー・ロスもサミー・ヘイガーもまとめて聴けちゃうベスト盤はやはりおいしい。二人とも素晴らしいシンガーなのでどちらが良い悪いもないですが、この一枚でヴァン・ヘイレンの大枠は充分に楽しめるはず。

 

J.マスシス

アメリカ出身のミュージシャン、ギタリスト。オルタナ界の重鎮『ダイナソー.Jr』のリードボーカル兼ギタリストで、ソロ作や他プロジェクトでも多くの作品をリリースしています。

フェンダー『ジャズマスター』と歪み系エフェクター『ビッグマフ』を相棒にした轟音かつメロディアスなギタープレイが特徴で、気だるく甘ったるい歌声がとても魅力的な人ですね。

J.マスシスは歌でもギターでもとにかくメロディを大切にしていると思いますが、なかでも曲中で突如おっ始まるメロディアスなギターソロの数々は、ギターが泣き始めるよりも先にこっちが泣いてしまいそうになるほど。

3種の武器(ジャズマスター、ビッグマフ、珠玉のメロディ)を手にしたJ.マスシスの音楽は、もうずっと長いこと僕の中に住みついています。

テクニック
オリジナリティ
サウンド

 

Pickup Song 『Pieces』

Pickup Album 『ホエアー・ユー・ビーン』

『START CHOPPIN’』『WHAT ELSE IS NEW』『GET ME』『DRAWERINGS』をはじめ、メロウな曲とエモーショナルなギターのオンパレード。他の作品も大好きですが、私的にはこれが一番。ダイナソー.Jrにハマるきっかけになったアルバムです。

 

ジョニー・グリーンウッド

イギリス出身のミュージシャン。ロックバンド『レディオヘッド』のメンバーであり、ギターに留まらずあらゆる楽器に精通したマルチプレイヤーでもあります。

いわゆる天才肌で、レディオヘッド・サウンドの中核を担っているのはこの人なのかも知れない。もしジョニー・グリーンウッドがいなければこのバンドの音楽性はだいぶ変わっていたはずです。

気になるギタープレイに関しては想定外なアイデアの宝庫で、「フレージング+サウンドメイク」で唯一無二の世界を創り上げています。そしてエモい。

定型文のようなギタープレイとはひと味もふた味も違うプレイヤーなので、聴くたびに新鮮な発見があって面白いと感じるギタリストですね。

テクニック
オリジナリティ
サウンド

 

Pickup Song Electric Counterpoint

Pickup Album 『OKコンピューター』

レディオヘッドがまだギター・ロックだった時代の最後の作品とも言える歴史的名盤。ジャカジャカとコードを弾くような聴き馴染みのいいサウンドではないですが、ギター・ロックの表現手法に一石を投じた作品。才能あるものが集えばロックだってアートになるんだなぁ。凄い。

 

ノエル・ギャラガー

イギリス出身のミュージシャン、ギタリスト。残念ながら解散してしまった世界的ロックバンド『オアシス』のボーカル兼ギタリストで、2020年現在は『ノエル・ギャラガーズ・ハイ・フライング・バーズ』として活動中。

ソングライターとして多くの名曲を生み出してきたノエルですが、数々の名フレーズやソロ、サウンドメイクを考えれば、ギタリストとしての才能も類まれなる人だと感じずにはいられません。

「ギターなんてある程度弾ければ、あとはセンスさ。俺のプレイはイカしてるだろ?」

決して本人が言ったセリフではないですが、仮にこんなセリフを言ったとしてもノエルが言うならそういうことなんでしょう。

あなたのセンスはキラリと輝くイチバン星ですよ。

テクニック
オリジナリティ
サウンド

 

Pickup Song 『Don’t Look Back In Anger』

Pickup Album 『モーニング・グローリー』

ブリット・ポップ全盛期の代表作で、ムーブメントの象徴になった2ndアルバム。リアムのカリスマ性とノエルのソングライティングで世界中が熱狂した一枚。いつ聴いても胸が熱くなるマスターピースの一つ。

 

UKロック史上最重要バンドのひとつ『オアシス』の魅力オアシス(Oasis) かつて、オアシスほど新作が待ち遠しいバンドはいなかった。 サブスクなどで音楽を手軽に聴くことができな...

 

マイケル・シェンカー

ドイツ出身のギタリスト。『スコーピオンズ』でキャリアをスタートさせ、その後『UFO』に参加、脱退後は自身のバンド『マイケル・シェンカー・グループ』を結成。

誤解を恐れずに言えば、マイケル・シェンカーの奏法はオーソドックスです。ギターの名手であることに違いはないですが、リフでもソロでもHR/HMのお手本のようなものが多く、オリジナリティにはやや欠けているかも知れません。

しかし、マイケル・シェンカーが関わったバンドはいずれもまず曲がいい。そしてその素晴らしい楽曲たちを極限まで高めるエッセンスとしてこの人のギタープレイがあるんです。

叙情的な泣きのギターからアグレッシブなプレイまで、いつでもツボを突いてくる。

カッコいいギタープレイに出会いたいなら、この人を聴いておけば間違いないですよ。

テクニック
オリジナリティ
サウンド

 

Pickup Song 『Rock Steady』

Pickup Album 『ライヴ 2016 ~東京国際フォーラム・ホール A』

神と呼ばれた男の神髄を堪能できる究極のライブ盤。歴代ボーカリストが一同に会し、最高なパフォーマンスを披露するマイケル・シェンカー。ライブならではのアレンジも感動もので、特に名曲『ロック・ボトム』で感じる会場中の熱気と長尺ギターソロなんて、鳥肌ものの瞬間が何度も訪れます(涙)。

 

ガスリー・ゴーヴァン

イギリス出身のギタリスト。『エイジア』『アリストクラッツ』『スティーヴン・ウィルソン』での活動やソロワークの中で、驚異的な超絶テクをもって弾きまくっています。

少なくとも僕が聴いてきたギタリストの中では、テクニック面で言えば最上位な人ではないでしょうか。よく言えばテクニカル神、悪く言えば変態。初めて映像を見た時はニヤニヤと笑ってしまった。あまりにも凄すぎたので…。

縦横無尽、変幻自在に指板を行き交うなめらかなフィンガリング、指弾きも織り交ぜた変態性の高いピッキング、難易度が超高いと思われるフレーズの数々には、テクニカルなギター好きなら反応せずにはいられないはず。

すべてが規格外のスーパーギタリスト。ぜひとも数ある音源を聴いてみてほしいですね。

テクニック
オリジナリティ
サウンド

 

Pickup Song Waves

Pickup Album 『エロティック・ケイクス』

ガスリー・ゴーヴァンの音に触れるならまずはこの一枚。インスト作品なので、インストが苦手だったりギターに興味がない人には不向きですが、ギターインストが好きなら激必聴盤です。生身の人間が演奏できる限界プレイの数々には驚くばかり。テクだけではなく曲もいいのがこの人の凄いところなんだよなぁ。

 

おすすめ♪

紹介しているギタリストの音楽はたっぷりAmazon Music Unlimitedで楽しめる!

大好きな音楽が聴き放題!

世界中の音楽がずっと身近になります。

Amazon Music Unlimited を見てみる

 

ジョン・メイヤー

アメリカ出身のシンガー・ソング・ライター、ギタリスト。ジョン・フルシアンテ、デレク・トラックスと共に現代の3大ギタリストにも数えられる実力派。ブルースやカントリーをベースにしたプレイが特徴で、心地良いロック、ポップスを堪能できます。

ひとつ言っておくと、ジョン・メイヤーはライブでのパフォーマンスが素晴らしいアーティストなので、これから聴くなら断然ライブ盤から聴くことをおすすめします。

と言うのも、スタジオ盤ではプレイが控えめな印象があり、もの足りなさを感じることもあるから。楽曲を重視しているせいかも知れませんが、ギター・ファンとしては弾きまくるジョン・メイヤーの方がやっぱり好き。

ギターテクに限らずソングライティングの才能も含めれば、3大ギタリストの中でも頭一つ抜きん出ていると勝手に思っています。

テクニック
オリジナリティ
サウンド

 

Pickup Song Slow Dancing In A Burning Room

Pickup Album 『Any Given Thursday

ジョン・メイヤー・トリオでリリースしている作品も含め、どれを聴いてもジョン・メイヤーのライブ盤は熱い。なかでもこの作品をおすすめする理由はただ一つ!それは最高なテンションのカヴァード・イン・レインが収録されているから。胸熱なギターソロは必聴。

 

リッチー・ブラックモア

イングランド出身のミュージシャン、ギタリスト。『ディープ・パープル』『レインボー』での活躍で世界に名を馳せ、ロックを聴くなら知らない人はいないでしょう。

『スモーク・オン・ザ・ウォーター』『ハイウェイ・スター』のような超有名曲をはじめ、数々の名曲を生み出したハードロック系ギタリストのスーパー・ヒーロー。

ブルースを基調にしたギタープレイが全盛期の時代、ハードロックにバロック音楽の様式美を持ち込み、他バンドのサウンドやギタリストとは一線を画す存在になりました。

職人気質で気難しいイメージもありますが、ギタープレイはクールで本当にカッコイイです。ロックギター・スタイルの基盤を築いたギタリストの一人として僕は神だと思っています。

テクニック
オリジナリティ
サウンド

 

Pickup Song Kill The King

Pickup Album 『レインボー・オン・ステージ』

リッチー・ブラックモアに限った話ではないですが、上手いギタリストのプレイを楽しむならライブ盤が一番いい。パープルももちろん最高ですが、個人的にはレインボーの方が好み。このライブ盤なんて聴いていて幸せになりますね。

 

【レジェンド・オブ・ロック】今さら見つけたDVD付のイカしたロック本【絶版】先日、たまたま訪れたブックオフで『レジェンド・オブ・ロック』と冠した本が目に止まった。 「ジミ・ヘンドリックス」「ディープ・パープ...

 

ニール・ヤング

カナダ出身のシンガー・ソング・ライター、ギタリスト。ニール・ヤングと言えばフォークやカントリーのイメージが強いかも知れませんが、バックバンド『クレイジー・ホース』との活動ではゴリゴリのロック、グランジサウンドを鳴らしています。

個性的でハイトーンな歌声と素敵な楽曲ばかりに耳がいきがちですが、ギタリストとしてもかなりの実力者。いわゆるテクニカルな側面は目立ちませんが、歪ませた爆音から聴こえてくる数々の名フレーズには強烈な個性があり、ニール・ヤングならではのスタイルを確立しています。

静と動、天使と悪魔、美女と野獣。繊細な美しさがある反面、雷鳴のごとく轟音を響かせるプレイも多数あり、ソングライター兼ギタリストとして唯一無二の存在です。

テクニック
オリジナリティ
サウンド

 

Pickup Song Like a Hurricane

Pickup Album 『ライブ・ラスト』

アコースティックから轟音エレキサウンドまで、ニール・ヤングの魅力あふれる楽曲とプレイをたっぷり堪能できるライブ盤。神曲『ライク ア ハリケーン』『コルテス・ザ・キラー』『トゥナイト・ザ・ナイト』などをはじめ、感じるままに弾きまくるプレイは圧巻。

 

高崎晃

大阪出身のミュージシャン、ギタリスト。日本が世界に誇るヘヴィメタル・バンド『ラウドネス』のギタリストとして40年近く(2020年現在)も活動しています。今さら言うまでもなく、世界的にも有名なスーパー・ギタリストです。

個人的な話で恐縮ですが、僕がHR/HMの世界にどっぷりハマるきっかけになったのがラウドネスであり高崎晃(タッカン)のプレイにあります。今でも忘れない3rdアルバム「魔界典章」との出会い。このアルバムがその後の音楽人生を大きく変えました。

タッカンの凄いところを挙げればいくらでもありますが、テクニックの面で特にぶっ飛んでいるのがタッピングとリフ作りの才能・センスですね。そして愛器『キラーギター』を広めた功績も大きい。

テクニカルなプレイに限って言えば凄すぎて、ここ日本では対抗馬がほぼ思い浮かばない。

ラウドネス(=タッカン)は僕の中で特別な存在。そして、ジャパニーズ・メタルを聴くなら真っ先に聴くべきバンドだと思います。

テクニック
オリジナリティ
サウンド

 

Pickup Song The Sun Will Rise Again

Pickup Album 『THUNDER IN THE EAST』 30th Anniversary Edition

アメリカのビルボード総合チャートで最高74位を記録した出世作。ヘヴィーでも聴きやすい曲が多く、ラウドネス初心者にもおすすめ。ちなみにタッカンだけではなくラウドネスはメンバー全員が世界レベルの人達。度肝を抜く演奏技術とライブパフォーマンスをたっぷり楽しめるDVD付の今作は生涯の宝物。笑っちゃうほどに凄い。