ギター

弾き語りからソロプレイまで。ギター好きにおすすめしたい動画集!

YouTubeのようなプラットフォームが誕生したおかげで、世界中の様々なジャンルの動画が見られる時代を迎えてから早10数年。

音楽好きな僕は、もっぱら好きなバンドやアーティストの映像を視聴することが多いですが、中でもギターが趣味ということもあり、プロ・アマ問わず素晴らしいギタープレイを探し続けています!

最近は個人の嗜好で弾き語りもよく見るようになったため、どんどん深みにハマっている最中です。それにしても凄いなと感じているのが、プロとアマの境目なんてもはやないということですね。(勝手にアマチュアと思っているだけで、実はプロの方かも知れないですが…

今回はプロからアマ、どちらか分からない人までも含めた「素晴らしきミュージシャン(ギタリスト)」の動画の中から、特にお気に入りなプレイをピックアップしてみました。

是非、ご覧ください!

 

趣味ギターを楽しむ「5つの理由」で憧れのギタリストを目指そう!僕のギター歴はおよそ30年。 憧れたギタリストや聴き惚れたギタープレイは数知れず、音楽を聴くうえでいつでも中心となっているのは「ギ...
ギター弾きにおすすめ! あると便利な “3番手のアイテム” で快適な演奏を。「ギター弾きにおすすめ!」と言ってはいますが、実はベース弾きの方でも全然いいんです…。 今回は、長いことギターをやってきた筆者が最...
ギター初心者におすすめ!あると便利なアプリとアイテム【5選】エレキギターとアンプ、またはアコースティックギター1本。 これさえあれば基本的にギタープレイを楽しむことが出来ますが、プレイ面以外...

 

弾き語り編

01_イーグルス『Take It Easy』カバー

イーグルスの名曲『Take It Easy』を心地いい歌声とギタープレイで披露するこの人たちの詳細はよく分かりませんが、見ているだけで幸せな気持ちにさせてくれる2人ですね。

アコギとエレキの絡み合い、絶妙なハーモニーの美しさ。音楽の楽しさがバンバン伝わってきます。気の合う仲間とこんな風に過ごせたら、人生はきっとハッピーなんだろうな。

気持ちがほっこりと温まる、グッドムービーですよ、これは。

02_ピンクフロイド『Wish You Were Here』カバー

多くの動画をアップしている女性2人組ですが、どれを聴いてもとにかく上手いし素敵な音楽に出会えます。素朴な雰囲気にも好感が持て、歌声と歌唱(コーラス)には感動的な瞬間がチラホラと訪れます。

この動画ではピンク・フロイドの『Wish You Were Here』をハートウォーミングなアレンジでカバーしています。改めて調べてみると、メインで歌っている方はアメリカ出身のシンガーソングライター(レイナ・デル・シド名義で活動)で、アルバムリリースもしているプロの方なんですね。

上手いわけだ。実はレベルが高い素人だと勝手に思い込んで聴いていた…。ただただ無知でしたね~。

アルバムも聴いてみましたが、かなりおすすめですよ。この人の歌声には不思議な癒しのチカラが宿っています。紹介したカバー曲以外でも多くの動画がアップされているので、是非ともいろいろ聴いてみてください。

03_ザ・ビートルズ『Rocky Raccoon』カバー

そして、先に紹介した2組が一堂に会した動画がこちら。

ユーモラスなオープニングながら、歌の上手さと渋みのある歌声が耳を惹き、徐々に音が重なっていくアレンジが秀逸なカバーです。正確にはまったく弾き語りではないんですが(笑)、この流れの中では紹介せずにはいられなかったので…。

演奏陣のリズム感といい後半のコーラスワークといい、素晴らしいの一言に尽きますね。

もともと大好きな曲ですが、このカバーを見てもっと好きになりました。名曲。

04_プリンス『Purple Rain』カバー(Adam Levine Performs)

プリンスの名曲『パープル・レイン』を熱唱するアダム・レヴィーン(マルーン5)。エレキ・ギターでいい感じに曲をリードしながら歌う姿がセクシー過ぎる。カッコ良すぎでしょ、これは。

純粋な弾き語りとは違いますが、ギター片手に歌うという意味では魅力たっぷりなパフォーマンスかと。そして、曲間で魅せるエモーショナルなギターソロがこれまた胸を打ちますね。

感情のままに音を出すプレイ。これくらい弾けたら、気持ちいいだろうな~。

05_ザ・ピーターセンズ『Take Me Home, Country Roads』カバー

世界中で愛されている名曲『カントリー・ロード』。多くのミュージシャンがカバーしている楽曲でもありますが、ここでピックアップするのはブルーグラスのファミリーバンド「ザ・ピーターセンズ」による心温まるカバーです。

これまた弾き語りとは違いますが(笑)、ぜひ目を閉じて聴いてみてください。とっても素敵な弾き語りに聴こえてきますので。

それにしても癒されるなぁ。原曲の良さあってのものですが、歌声、アレンジには音楽ファンを魅了するパワーが息づいていてますね。

聴けば幸せな気持ちになれる、味わい深い音楽をぜひ。

06_メタリカ『Nothing Else Matters』カバー

メタリカの曲ってアコギで弾いてもこんなにカッコイイんだなぁ。イメージが先行していた僕にとって、これは新鮮な発見でしたね。

あと私的な話で大変恐縮ですが、最近になってアコギの魅力にハマっている筆者にとって、フィンガーピッキングの勉強のためにとても参考にしているプレイです。

アコギってピックを使うよりもやっぱり指弾きの方が様になりますよねぇ。

簡単そうに見えても、実際やってみるとぜんっぜん違うんですけど。

こんな風に弾きたい…ぞ。

07_ニルヴァーナ『Where Did You Sleep Last Night』

ニルヴァーナって、アコースティックで聴くと楽曲の良さがより鮮明に浮き出てくるような気がします。カート・コバーンならではのコード進行や歌が、こんなにも世界中で愛されている理由はこの映像を見れば納得の一言ですね。

アコギを抱えて静かに弾き語る前半と、感情あらわに擦り切れるほどの声を発する後半と。

シンプルなアレンジながら、鳴らしている音は胸を打つロック以外の何ものでもない。

カート・コバーンの魅力が凝縮された、最高な映像のひとつです。

 

08_ジェイソン・ムラーズ『I’m Yours』

ジェイソン・ムラーズの代表曲とも言える大名曲『I’m Yours』

このライブでのムラーズの歌が素晴らしいのは言うまでもないですが、ゲストとして参加しているソウル出身のギタリスト、チョン・ソンハのプレイにも注目です。冒頭でジェイソン・ムラーズに「アメイジング・ギター・ヒーロー」と紹介されるチョン・ソンハ。

互いの才能を認め合い、リスペクトし、ギターで会話をするように音楽を楽しんでいる。

こういうプレイを聴いているとホント幸せ。ずっと聴いていたくなりますね。

09_サム・スミス『I’m Not The Only One』カバー

サム・スミスの心温まるナンバーを、なぜか走行中の車の中で弾き語るというユニークな映像ですが、聴こえてくる音楽は実に感動的。サム・スミス本人と比べてもまったく引けを取らない歌声ですねぇ。

歌っているのはリロイ・サンチェスというスペイン出身のシンガー・ソング・ライターで、甘い歌声と耳を惹く抜群な歌唱力がとっても心地いい。

最高な歌に寄り添うようにリズムを刻む、アコギのシンプルな音色もこれまた素敵です。

10_松尾レミ『焦燥』

個性的な歌声と数々のグッドソングでロックファンを魅了するグリム・スパンキーのボーカリスト、松尾レミ。

荒々しいコードストローク、ハンパない迫力で熱唱するボーカルスタイル、着飾ることを排除し全身全霊で歌いあげる素の姿。これは凄いですね、はい。

ここまでロックな弾き語りを見た記憶がなかった筆者は、この後、グリム・スパンキーというバンドにどっぷりとハマっていくことになるわけで…。

この異常なカッコ良さは、一見の価値アリです。

 

ソロプレイ編

01_イーグルス『Hotel California』カバー

イーグルスの代表曲をこの上ないパッションで完璧に弾きこなす漢。一体何者なのでしょうか。

フィンガースタイルでありながらあらゆるテクニックを使いこなし、楽曲の輝きを最大限のパフォーマンスで表現するこのプレイには、本当に度肝を抜かれる…。

アコギならではのパーカッシブなプレイ、リズム、速弾き、そして耳馴染みの良いメロディ。何より弾いている本人の表情が最高ですね、これは。ウマ過ぎて次元が違うプレイなので、マネをするのは至難の業でしょう。

ただただ、凄い…。

02_クリス・ステイプルトン『Tennessee whiskey』カバー

こ、これでまだ、9歳だと? じょ、冗談だろ??

泣かすね~、ギターを。タッチが繊細でホントうまいな~。大人顔負けに始終ドヤ顔で弾いている姿がとってもキュートだね~。

それにしても気持ち良さそうに弾くな、この子は。見ていて超楽しいっす。

他にもたくさんの動画をアップしているのでぜひチェックを!

03_イングヴェイ・マルムスティーン『Arpeggios From Hell』カバー

フランスの天才女性ギタリスト、Tina S。数々のスーパープレイをネット上に投稿し大きな反響を呼んできた人ですが、ここではイングヴェイ・マルムスティーンの楽曲『Arpeggios From Hell』のカバーを取り上げます。

プレイ難易度が非常に高い曲なのに、涼しい顔で難なく弾き倒す姿はとってもクール。手元をほぼ見ないフィンガリングも凄まじいですが、特に注目したいのはピッキングですね。スウィープ~エコノミー~オルタネイトのフルピッキングまで、見た目にもなめらかで正確、うっとりするほど理想的なプレイだと思います。

イングヴェイのようなプレイは「弾く」ものじゃなく「聴く」ものだと思っていた筆者にとって、まだまだ余力を感じさせるTina Sのプレイには驚きしかありませんね。ブラボー。

04_ザ・ビートルズ『LET IT BE』カバー

誰もが知っている名曲『レット・イット・ビー』を極上なアレンジでカバーしています。

この人のプレイスタイルに感じる「音の間」が大好きで聴くたびに癒されてますが、加えてタッチのやわらかさ、トーンのアクセントやスムーズなフィンガリングもギタープレイヤーなら参考になることが多いと思いますよ。時折魅せるブルージーなプレイも渋いですね~。

静かな浜辺でくつろぎながら、ずっと揺られていたくなるヘブン・ミュージックです。

05_Mateus Asato『crying in a loop』

こういうプレイって、あらゆるテクニックをマスターした後に訪れる境地なんでしょう。この人のギタープレイに出会ったときの喜びは、ガスリー・ゴーヴァン以来でしたね。

繊細なタッチで奏でるトーンには様々な表情があり、感情を揺さぶるメロディやエモーショナルなプレイが胸の奥底にまで入り込んでくる。

たとえギターに興味がなかったとしても、この人のプレイ、音楽にはきっと多くの人が感動するはず。私的な話で恐縮ですが、僕が思い描く理想のギタリストの一人です。最高。

06_Estas Tonne 『The Song of the Golden Dragon』

さすらいのストリートミュージシャンなんでしょうか。ファンタジーの世界から抜け出たような風貌も目を引く、もの凄いギタリストですね。

路上でのパフォーマンスにこれだけの人が集まっている。演奏途中にたまたま通りかかった人も、10秒でもこの音を聴けばきっと立ち止まってしまうのではないでしょうか。

およそ9分間の演奏ですが、どこを切り取っても「普通じゃない」驚異的なギター・ミュージック。完全にピックと化した爪の長さにもこだわりがありそうですね。

始まりから終わりまで、アメージングなプレイを楽しめます。

07_スティーヴ・ヴァイ『Whispering A Prayer』

もしメロディアスでエモーショナルなギターインストを探しているなら、この曲は超おススメです。

世界でもトップレベルのスーパーギタリスト、スティーヴ・ヴァイのプレイなのでテクニカルな面において凄まじいのは言うまでもないですが、この曲の魅力は何と言っても美しいメロディにあると思います。

もはやギターを使ったイリュージョン。この曲に言葉でのムダな説明は不要ですね。

ぜひ、最後までご覧あれ。

 

08_ピンク・フロイド『Comfortably numb last』ギターソロ・カバー

幸せそうだなぁ。気持ち良さそうに弾くなぁ。プレイもホントに上手いですが、何ともいい表情を見せてくれます。自分の鳴らす音に酔いしれている感じがとっても素敵です。

これはピンク・フロイドの名曲『Comfortably numb last』のギターソロ・カバーなわけですが、プレイもトーンも素晴らしいですね。

何度も視聴してますが、見ているこっちも幸せな気持ちになれます。最高。

09_Tommy Emmanuel『Guitar Boogie』

もともとブギのリズムが苦手であまり興味が沸かなかったんですが、最後まで見て印象がだいぶ変わりましたね、このプレイのおかげで。

とにかくノリノリで文句なしにカッコイイ。ギターを弾く喜びがにじみ出ていてとにかく楽しそう。中盤で「HA、HA、HA~、Yeah~」と笑顔で声を漏らしてしまうところなど、とってもキュートなおじさんですね。自分のプレイに自画自賛なんでしょう。

ぜひともこんな風に歳をとりたいものです。

10_Gabriella Quevedo『Creep((Radiohead)』カバー

レディオヘッドが世界中で熱狂的に迎えられるきっかけになった大名曲『クリープ』

数多くのカバー(ギターソロ、弾き語りetc)がネット上にアップされてますが、優等生的な演奏と時折見せるカメラ目線の美しさについ何度もリピートしてしまう。

ギター歴は長くてもアコギ歴が短い筆者が「なんとか弾けそうで全然手が届かない」感じのこのプレイ。やはりギターって見た目と実際にプレイするのではまったく別物ですよね。(すべての楽器に通じることですが…)

ラストに響き渡るハーモニクスと素敵な笑顔。あなたに会えて良かった。

 

趣味ギターを楽しむ「5つの理由」で憧れのギタリストを目指そう!僕のギター歴はおよそ30年。 憧れたギタリストや聴き惚れたギタープレイは数知れず、音楽を聴くうえでいつでも中心となっているのは「ギ...
ギター弾きにおすすめ! あると便利な “3番手のアイテム” で快適な演奏を。「ギター弾きにおすすめ!」と言ってはいますが、実はベース弾きの方でも全然いいんです…。 今回は、長いことギターをやってきた筆者が最...