エレキギターとアンプ、またはアコースティックギター1本。
これさえあれば基本的にギタープレイを楽しむことが出来ますが、プレイ面以外での強力な相棒(アプリやアイテム)を手にすれば、もっとギターライフが捗ります。
紹介するのはわずか5つのアイテムになりますが、ギター初心者の方に限らず、知らずに過ごしてきたギター弾きの方もいるかと思いますので、お役に立てたら何よりです。
それではさっそく行ってみましょう!
ギターチューナー・アプリ
ギターをやる前のチューニングは必須です。音が合っていない状態では気持ち良く演奏することが出来ないので、正しい音を鳴らすためにもチューナーは必ず持っておきたいマストアイテムの一つになりますね。
チューナーはギター購入と同時に買う方も多いと思いますが、例えば「少しでも予算を削りたい!」と思っている方におすすめしたいアイテムが、チューナー・アプリです。無料でも充分に役立つものがあり、スマホにダウンロードしておくだけで、いつでもどこでも利用できちゃうスグレものなんですよ。
アプリ内課金をしなければ使えないモードもありますが、無料の範囲内でもいくつかのアプリを使い分けることで、レギュラー・チューニングから変則チューニングまでが可能です。
スマホがあるだけで手軽にチューニングができるため、すでにチューナーを所有している方にもおすすめです!
おすすめのギターチューナー・アプリはこれ!
◆ GuitarTuna
レギュラー・チューニングならこちらのアプリがおすすめです。
使い方はとても簡単で、アプリを立ち上げたら「高すぎる!」「低すぎる!」の指示のもと、+-の数値がセンターラインにピッタリ合うように音を合わせ、チェックマークが出ればチューニング完了。
オープン・チューニングをはじめ、すべてのチューニングやその他の機能も使いたい場合は月額550円(3日間の無料期間あり)の使用料がかかりますが、とりあえずレギュラーチューニングだけで良ければ、無料なのにとても使いやすいアプリです。
表示画面も見やすく、音の精度も問題ない便利アイテムですよ。
◆ TN-1G
GuitarTunaに比べると視認性と操作性において若干の使いづらさは感じますが、主だった変則チューニングを網羅した実用性でいえば、とても素晴らしいアプリです。
ギターの練習(特に楽曲コピー)をしていると、あらゆる変則チューニングに対応しなければならない場面がありますが、そんなときに『TN-1G』をダウンロードしておけば幅広く変則チューニングができます。
マニュアルとオートのモードがあるので、使いやすいモードを選んでいろいろな変則チューニングを試してみましょう。
無料でここまでの機能を使えるなんて、ただただ有難いの一言ですね。
ギターコード・アプリ
◆ ギターコード(ベーシック)
各コード3タイプの押さえ方を収録。実際のコード音も確認することができるので、視覚的にも聴覚的にも役立つ便利なアプリです。
使い方はとてもシンプルで、知りたいコードネームをタップするだけ。
12キー×32コード×3タイプの押さえ方を収録。合計1152種類にも及ぶギター・コードを無料で確認できる神アプリなんです。
ギターを手にした練習以外でも、通勤・通学などの移動時間を使ってどんどんコードを覚えちゃいましょう。
実際の練習に活用するなら手軽に開いてすぐに確認できる “本” の実用性は高いです。
いくつものコードブックが出版されていますが、何冊かを所有していた筆者が重宝しているコードブックが「超明解!!ギター・コード・ファイル」です(2003年/ドレミ楽譜出版社)。
特筆すべき点は、ギターコードの押さえ方と一緒に、ピアノの鍵盤だと何の音を押さえているのかが視覚的に記されている点ですね。
ありそうであまりないタイプのコードブックですが、鳴らしているコード音を白鍵黒鍵で確認できるのは思っている以上に効果があり、音の勉強になりますよ。
コードの構成音がドレミで分かる、ありがたいコードブックです。
D’Addario ダダリオ ストリングワインダー
弦交換の必須アイテムと言えばニッパー。
チューニングを終えた弦をカットするのに便利なので、ニッパーを単品で所有している方は多いと思いますが、実はもっと実用的で便利なアイテムがあるんです。
それが『ダダリオ ストリングワインダー』。
ニッパーの他に「ペグ回し」と「ピンプラー」までを装備。ピンプラーはアコースティック・ギターの弦交換で重宝するものになります。弦を止めているピンを簡単に外すことができるので、もう無理やり指で引っこ抜く必要はありません!(購入前は痛い思いをしながら指で引っこ抜いてました…)
ペグは手で回しても問題ないですが、ストリングワインダーに慣れてしまうと、これがあるのとないのとでは大違い。
『ダダリオ ストリングワインダー』は3つの便利な機能を装備しているので、実用性を兼ね備えたお手頃アイテムを求めている方におすすめです。
コーティング弦(エリクサー)
弦の材質や太さにはいくつかの種類があり、いろいろと試していくうちにお気に入りの弦にたどり着くと思いますが、「手間がかかる弦交換を出来るだけやりたくない人」におすすめしたいのがコーティング弦です。
コーティング弦を使う最大のメリットは、防錆加工によってとにかく錆びにくいことが挙げられます。
通常の弦の寿命は一般的におよそ1カ月ほどですが、コーティング弦なら4~5カ月ほどは持つでしょう。多少の劣化さえも気にしなければ、もっと長く使うことも可能です。
エレキでもアコギでも、コーティング弦といえばエリクサーを使えば間違いないでしょう。
弦交換の頻度が少なくてすむ=コスパ的にもうれしい限り。
使用する弦に対する好みはそれぞれにあると思いますが、一度は試してみる価値が大いにあります。
カポタスト
カポタスト(略してカポ)を使えば、押さえることが難しいコードでもカポを使うことによって簡単なコードに置き換えることが可能になります。
弾き語りをしているアーティストでも使用していることをよく見かけますが、キーを変えるだけではなく押さえにくいコードが弾きやすくなるので、演奏がしやすくなるというメリットがあります。
例えばギターコードの登竜門でもあるFコード。
本来1フレットを人差し指ですべてセーハしなければなりませんが、カポを1フレットに付ければセーハをする必要がなくなるので、Eコードの押さえ方でFコードを鳴らすことができちゃいます。
また、アーティストの楽曲カバーをしているとカポを使用していることが結構あるので、所有さえしておけば、すぐに楽曲カバーの練習ができますよ。
必ず持っておく必要性はないかも知れないですが、ギター・アイテムの一つとして持っておいた方が何かと便利かも知れませんね。
ねじ式、バネ式、レバー式などの種類がありますが、僕はカポタスト市場のスタンダードとも言える「SHUBB(シャブ)」製のものを長年愛用しています。様々な製品があり、使用感は好みによると思いますので、ぜひ、お気に入りのカポタストを見つけてギタープレイに役立ててみては?
まとめ
いざギターを始めると次から次へと欲が出てしまい、買いたいものは増える一方…。
しかし、すべてを購入するのは金銭的な負担も大きいので、節約できるところはしっかりした方が賢明です。
今回ご紹介したアイテムは、数あるギター・グッズのほんの一部でしかありませんが、無料で使えるものから持っておけば便利なグッズまで、実際に使ってみておすすめできるものをピックアップしてみました。
1.ギターチューナー・アプリ
2.ギターコード・アプリ
3.D’Addario ダダリオ ストリングワインダー
4.コーティング弦(エリクサー)
5.カポタスト
気になったアイテムはぜひ、チェックしてみてください!
楽器・周辺機器やその他アイテムのことなら、
国内最大級のオンライン・ショップ『サウンドハウス』がおすすめです。
豊富な品揃えのサウンドハウスはとっても便利。 気になるアイテムを見つけたら今すぐチェックしてみましょう!
