ブログ、楽しんでますか? それとも苦しんでますか?
更新頻度はそれぞれにペースがあると思いますが、ブログの記事数が増えてくると急に書けなくなることがあります。
俗に言う「スランプ」というやつですね…。
今まで順調に更新を続けてきたのに、なぜだか記事を書く手が止まってしまう。
何も書けない…。思い浮かばない…。
新しい記事をアップしたくても書けない期間が長引くと、焦りとともにストレスを感じてしまい、ブログを続けることが嫌になってしまう可能性もあるので注意が必要です。
もしもそんな状況を迎えてしまったら、思考を切り替えて乗り切るのが無難です。
せっかく始めたブログなんで、簡単にやめたくはないですよね。
今回は、ブログ初心者がスランプ期を乗り越えるための「有意義な過ごし方」について書いてみます。
ぜひ参考にしてみてください!
Contents
書けなくなる理由とは?

ブログをやっていると、更新頻度にかかわらず多くの人がスランプを経験すると思いますが、そもそもどんな理由があるのでしょう?
・ネタが思いつかない
・本業との両立がむずかしく、書く時間がない
・アクセスや収益が伸び悩みモチベーションが保てない
・キーワードやSEOを意識し過ぎて言葉が浮かばない
・他人のブログを見ていて自分に劣等感が生まれてしまった
・ブログをやる意味を失いかけている
ネタが思いつかない
特化ブログでも雑記ブログでも、記事数が増えてくるとさすがにネタ切れを起こすタイミングがやってきます。
世の中にはありとあらゆるネタが転がっていますが、好きなことや自分の経験値から見つけ出す「書けるネタ、書きたいネタ」になると、引き出しはそこまで多くないのではないでしょうか。
新たなネタをアウトプットするためには、相応のインプットが必要になってきます。
本業との両立がむずかしく、書く時間がない
専業ブロガーでもない限り、ブログ執筆の時間を確保することは思いのほか大変です。
仕事が忙しくいつもより帰宅時間が遅ければ、日常の何かを捨てないとブログを書く時間は作れません。趣味の時間や睡眠時間を減らして何とか継続していても、疲れやストレスが溜まってしまう原因になります。
ブログを書く時間の確保は、多くの人がアタマを悩ましているはずです。
アクセスや収益が伸び悩みモチベーションが保てない
何ヶ月もブログを書き続けているのにアクセスも収益もまったく伸びなければ、やる気がなくなりモチベーションが下がってしまいます。
たとえ楽しみながら更新を続けていても、目に見える成果がないことが「書く手」を止めてしまうのかも知れませんね。
キーワードやSEOを意識し過ぎて言葉が浮かばない
ブログを始めてアクセスアップを目指すようになれば「キーワードやSEOを意識したライティングを身に付けたい」と考え、試行錯誤しながら文章を書くようになりますよね。
しかし、検索上位に表示されることもなく正解がわからない状態で取り組んでいても、「結局なにをどう書けばアクセスアップにつながるの??」と不安を抱えてしまいます。
出口が見当たらず、すぐには答えも出ないところに嫌気がさしてしまうのかも知れません。
他人のブログを見ていて自分に劣等感が生まれてしまった
たとえば、すでにアクセスも収益も神レベルに成功しているブログを見て、劣等感を覚えてしまうことがあるかも知れません。もしくは、たまたま見つけたブログを読んで「この人うまいな~」と感心することもあるでしょう。
現在の自分と比較して落ち込むことはありますが、気落ちして終わりでは成長も解決もできないので、お手本になるようなブログを見つけたらポジティブに学ばせてもらうことが健全です。
ブログをやる意味を失いかけている
アクセス数をチェックしてほとんど誰にも読まれていないことがわかると、何のために時間を費やしてブログを更新しているのか、やる意味を見失ってしまうことがあります。
でも「馬鹿らしくてやってられない!」と思っても、継続しなければいい方向に変わることなんてないんですよね、きっと。
もしも落ち込んでしまったら、初心へ帰り「ブログを始めた頃の気持ち」を思い出すことが大切なのかも知れません。
書けなくなったら「やること」と「やめること」

では、実際にスランプを感じて書けなくなってしまったら、どのように過ごせばいいのでしょうか。
・情報のインプット
・プラットフォームのカスタマイズ
・何もやらない日を設ける
情報のインプット
ブログは記事を更新することが何よりも大切ですが、書くことだけが全てではありません。
書けない時こそ「地力の底上げをするための時間」に充てた方が、あとあと大きな意味を成してきます。記事に出来そうな情報収集のほかにも、ブログのデザインや見せ方、SEOやライティングの勉強など、ブログに活かせることはスランプ中にどんどん学んじゃいましょう。
仕入れたネタや学んだことをメモしておくだけでも、再開したときに必ず役立ちますよ。
プラットフォームのカスタマイズ
僕はワードプレスを使ってますが、たとえば同じテーマを使用している人のブログを見ていると「え!?こんなことも出来るの??」「こういう見せ方ってどうやってるんだろう?」など、新たな発見とともに探求心が沸いてきます。
プラグインなどもそうですが、知らないだけで便利なものはいくらでもあるので、ブログをより良くするためのカスタマイズに取り組むことで、有意義な時間を過ごせます。
本来は記事作成と並行してやりたいことでもありますが、初心者のうちは「あれもこれも」がなかなか出来ないので、スランプ期こそじっくり取り組んでみるのはおすすめです。
ブログのことを忘れる日を設ける
上記2つのことをやりながら乗り切ることはおすすめですが、この際ブログのことなんか忘れて完全にリフレッシュすることもアリですね。
頭が凝り固まっている間は、文章を書き始めてもただただ時間が過ぎていくだけで、書く手は思うように進みません。
無理やり考えてモヤモヤした時間を過ごすくらいなら、好きなことをやってスッキリした方がよっぽどいいと思います。
長すぎるリフレッシュは逆効果になりますが、疲れた頭を適度に開放してあげることはとても大事だと思いますよ。
・アクセス数のチェック
・他ブロガーと自分の比較
アクセス数のチェック
アクセス数が気になるのはよく分かります。なぜなら僕もしょっちゅう見てますから。
でも!まだまだブログ歴が浅くアクセスを集められない間はチェックし過ぎない方が身のためです…。見るのは自由なんですけど、はっきり言ってダメージの方が大きい(涙)。
特に、記事が書けないようなスランプ期は要注意! 一向に伸びないアクセス数を目の当たりにすると、本当にやる気も自信もなくなりますよ。
こういった状況で逆に闘争本能に火が点くタイプなら問題ないですが、凹むタイプの人は一旦見るのはやめましょう。
他ブロガーと自分の比較
これも似たようなものですが、世の中には素晴らしい情報を発信しているブロガーの方がたくさん存在しています。
手本となるようなブログを見ることは大切な行動の一つだと思いますが、間違ってもライバル視などしてはいけません。 落ち込みますから。
まだまだ自分のステージがそこに達していないことを認めつつ、いいと思うところはどんどん学ばせてもらいましょう。
【結論】記事更新はしなくても、ブログに関わる行動は続けよう

ブログを続けるなら、日課と言えるくらい「行動&継続」を志したいものです。
これは毎日歯磨きをするのと同じことで、やらないと「気持ち悪い」「落ち着かない」と思えるくらい、ブログありきの生活を送るという意味で。
ただし、ここからはもう少し本音を。
僕はブログ歴が2年になりますが、いつもいつもブログのことを考えてしまうあまり、実生活で楽しめないことがあります。
たとえば、趣味はギターです。ギターが上手くなりたいし、練習している時間はとても楽しい。でも「ギターの練習なんかしていていいのか」「やるべきことはブログじゃないのか」なんて真剣に考えたりします。
本だってもっと読みたいし、好きな映画だってもっともっと観たいのに、ブログのことがいつも頭の中で気になっているので純粋に楽しめない。
時間の使い方がヘタクソなだけかも知れませんが、人生を楽しむための優先順位がよく分からないことになっている。
なぜか。
ぶっちゃけ「ブログで稼げるようになりたい」という目的があるのに、その思いも行動も中途半端なんですね、きっと。
だから悩むし、書けなくなることがあるんだと思います。
ブログで飯を食う!という強い意志があるならネガティブ思考はNGで、どんどん書くしかしかないんですけどね。
でも、たとえ思うように書けない期間がやってきても、ブログに関連する行動さえやめなければ継続していることと同じと考えています。
あせらずに、気持ちにゆとりを持ったっていいと思いますよ。
初心者ブロガーは「続けること」と「目的をはっきりすること」が大切です。
あとがき
もしもブログを楽しめず苦痛に感じてしまったら、やめてしまえばいいだけです。ブログよりやりたいことが他にあるのなら、それに時間を費やした方が楽しい人生を送れると思います。
逆にどれだけ思い悩んでも、ブログをやる目的がはっきりしているなら頑張って継続するしか道はなさそうです。
個人的な話で恐縮ですが、芽が出るまでの期間をもともと長期戦で考えているので良くも悪くも無理せず取り組んでいますが、ブログに対する熱量が冷めたことは一度もありません。
そして、ずっと続けることだけは心に決めています。
せっかく始めたことなので。
ブログ、奥が深いです。

